ビットコインアドレスを取得しておく
ビットコインアドレスをお持ちでない場合は、ビットコイン取引所に登録してアドレスを取得しましょう。
国内の取引所が安心ですよね。bitFlyerなら手数料も安いようです。
本人確認はオンラインで証明書の写真を送るだけ。
住所確認のハガキが届くのに数日かかりますが、受け取るだけで完了して手間いらずです。
GoUrl
WordPressのブログで有料記事や商品購入にビットコインを使えるWordPressプラグインです。
noteの有料記事のような使い方もできますが、今回はアドオンを使って投げ銭的な利用の仕方をしてみたいと思います。
本体のインストールと有効化
1 |
GoUrl Bitcoin Payment Gateway & Paid Downloads & Membership |
GoURLだけで検索すると、たくさんのアドオンが出てくるので、間違えないために、
上記をコピーして、プラグインの新規追加の検索窓にペーストしてください。
見つかりましたら、今すぐインストール→有効化してください。
正常にインストールできた場合は下記のようになります。
インストール時にエラーが出た場合
下記のエラーが出た場合はPHPのバージョンを5.6以上にしてください。
ロリポップでのPHPのバージョン変更の仕方
ユーザー専用ページにログインし、画面左端のメニュー一覧にある『Webツール』の中の『PHP設定』を開きます。
該当するサイトURLの右にあるプルダウンでPHPのバージョンを5.6(CGI)以上に変更して、『変更』ボタンを押します。
反映には5~10分掛かるので、少し待ってから上記手順の『今すぐインストール』をクリックしてください。
GoUrl.ioに登録
WordPress上で操作
インストール済プラグインの一覧で、下記のように『Summary』をクリックします。
サイドメニューに登録された『GoUrl Bitcoin』のメニューの中ある『Summary』でも同じです。
画面を下部にスクロールし、『3. GoUrl Instruction』の『Register』をクリックします。
GoUrl.ioにアクセス
別窓でGoUrl.ioが開きますので、『私はロボットではありません』にチェックを入れて『I’m a Human Being』ボタンを押します。
必要項目を記入
- Title
- MissとかMrとか。選択式。
- FirstName
- 名前(花子とか太郎とか)半角ローマ字で記入。
- Last Name
- 苗字(田中とか佐藤とか)半角ローマ字で記入。
- Country
- 住んでいる国。選択式。
- State/Region
- 州/地方(日本の場合は都道府県)。選択式。
- City
- 町(日本の場合は市区)。選択式。
- メールアドレス。半角で記入。
- Nickname
- ニックネーム。半角英数で記入。
- Password
- ログイン時に使うパスワードを半角英数で記入。
- Re-type Password
- 確認用にもう一度同じパスワードを半角英数で記入。
- Code
- すぐ上に表示された画像にある文字を半角英数で記入。
- Trem and Condition
- 『I agree』にチェックを入れて利用規約に承諾。
メールのリンクをクリック
届いたメールを開き、『click here』をクリックします。
ロボットではないことを確認
Registerの時と同じように、『私はロボットではありません』にチェックを入れて『I’m a Human Being』ボタンを押します。
これで登録が完了しました。
ペイメントボックスを作成
ペイメントボックス一覧ページへ移動
ログイン後の画面の『Your Payment Boxes』をクリックします。
新規ペイメントボックス作成
Create New Payment Box for Your Websiteボタンをクリックします。
ペイメントボックスの情報を入力
ペイメントボックスの情報を入力して、左上の『Save』ボタンを押します。
- Payment Box Name
- このペイメントボックスの名前(任意)半角英数で記入。
- Coin Name
- コインの種類。『bitcoin』を選びます。
- Type of Payment Box
- 『paymentbox』を選びます。
- Your External Wallet Address
- bitFlyerの『入出金』ページにある『BTCお預入』タブから、『お客様用ビットコインアドレス(お預入)』のアドレスをコピーして貼り付けます。コピー漏れのないように注意してください。
- Lock External Address Forever
- 空欄のままにします。
- Notification By Email
- 投げ銭があったときに通知が来ますが、空欄でも構いません。
- Callback URL
- WordPressのダッシュボードを別窓で開き、再度メニューの『GoUrl Bitcoin』の『Settings』にある『Bitcoin Payments』にある『Your Callback Url:』の右端にある『http://』から始まるURLをコピー&ペーストしてください。
- Use on Adult/Gambling Website ?
- アダルトやギャンブルに関するサイトでなければNo、そうであればYesです。
パブリックとプライベートのキーを登録
ペイメントボックスをセーブすると、『Public Key』と『Private Key』が発行されます。
これを、Wordpressのダッシュボードのサイドメニューから、『GoUrl Bitcoin』の『Settings』にある『Bitcoin Payments』のところへコピー&ペーストして『Save Setting』ボタンを押してください。
アドオン
GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon
インストールと有効化
1 |
GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon |
上記をコピーして、プラグインの新規追加の検索窓にペーストしてください。
見つかりましたら、今すぐインストール→有効化してください。
インストールが完了したら、次のプラグインをインストールします。
Give – Donation Plugin and Fundraising Platform
インストールと有効化
1 |
Give – Donation Plugin and Fundraising Platform |
上記をコピーして、プラグインの新規追加の検索窓にペーストしてください。
見つかりましたら、今すぐインストール→有効化してください。
GoURLと連携する
ダッシュボードのサイドメニューに『Donations』が追加されていますので、『Settings』に入ります。
ペイメントゲートウェイの設定
『Payment Gateway』タブをクリックします。
『Enabled Gateways』で『Gourl Bitcoin/Altcoin』にチェック、その他はチェックを外します。
『Default Gateway』は『Gourl Bitcoin/Altcoin』のみになります。
『Save Settings』ボタンを押しておきます。
通貨単位を設定
『Donations』→『Settings』→『General』タブに行きます。
『General | Currency | Access Control』とある文字リンクがあります。
『General』では『Base Country』で『Japan』を選択します。
『Currency』をクリックし、『Currency』欄で『Japanese Yen(\)』を選択します。
『Save Settings』ボタンを押します。
投げ銭用のフォームを作る
タイトルを入れ、初期状態で表示される金額を入れます。
『Donation Options』タブでは
『Set Donation』のラジオボタンをオン
『Set Donation』では初期に表示される金額を入力
『Custom Amount』はユーザーが金額を任意に変えられるかどうか。『Enabled』はオン、『Diabled』はオフ。
Custom AmountをEnabledにすると、詳細設定が現れます。
『Minimum Amount』は最低金額の指定。
『Custom Amount Text』は任意の文章を入れられます。下記のフォームでは『金額は100円以上でご自由に変えられます』と入れてみました。
『Form Display』タブでは
『Submit Button』でボタンラベルを変更できます。『投げ銭をする』を入れてあります。
『Default Gateway』で『Gourl Bitcoin/Altcoin』を選択します。
通常の投稿や固定ページの編集と同じように、最後に『公開』ボタンを押し、公開状態にしてください。
編集画面の公開状況の下部にショートコードが表示されています。
これをウィジェットや投稿・固定ページ内に貼り付けると、投げ銭フォームが表示されます。
『下書き』のままだと、ショートコードを入れても公開表示はされません。
(ログインした状態で編集モードでプレビューする時は表示されていますが、ユーザーは見ることができません)
※また、プレビューしているとメールアドレス欄に自分のアドレスが表示されていますが、これはログインユーザーの登録アドレスを自動表示する機能のためのようです。ログインしている人のアドレスが表示されるだけで、非ログインユーザーの場合は空欄となります。
自分のメールアドレスが他人に表示されるわけではないのでご安心下さい。
投げ銭をする
Notice: Test mode is enabled. While in test mode no live donations are processed.
※テストモードのままにしているので、ボタンを押しても実際には寄付は行われません。
コメント
コメント失礼します。
自分のブログでやってみたいと思い、いろいろ試してみたのですが、テストモードを解除する方法はどのようにして行いますか?
無知ですみません・・・(;´・ω・)
by かおる 2018年1月9日 10:26 PM
かおるさん、コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
ダッシュボードに入り、メニューの「Donations」→「Settings」で設定ページに入ってください。
「Payment Gateways」タブをクリックしてください。
「Test Mode」項目のラジオボタンを「Disabled」オンにしてください。
画面左下にある「Save changes」ボタンをクリックしてください。
これでテストモードが解除されます。
by タモレ☆管理人 2018年2月20日 2:55 PM